「国語」授業の腕が上がる新法則

 

「国語」授業の腕が上がる新法則
(授業の腕が上がる新法則シリーズ)


監修:谷 和樹
編集:長谷川博之・村野 聡・雨宮 久・田丸義明 

A5判並製・136ページ
定価:1700円+税
ISBN-13:978-4909783301

発売月:2020年4月

 

■全国の書店・ネット書店でご購入いただけます。

Amazon

e-hon 全国書店ネットワーク

紀伊國屋書店ウェブストア

honto honto

HonyaClub Honya Club

新教科書による「新しい学び」時代の幕開けを迎えるのにふさわしい新しい授業スタイルを「全ページ見える化」誌面で発信する画期的な教育書シリーズ。
見た瞬間に学習の流れが脳に焼き付く、単元全体が見開き2ページでビジュアル的に構成されているので全体像を俯瞰でき、図鑑を眺めるような感覚で教材研究をすることが可能。
短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。


 ■著者紹介

谷 和樹 (タニ カズキ) (監修)
玉川大学教職大学院教授。
北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫県小学校にて22年間勤務。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究科にて教科領域教育を専攻。教育技術法則化運動に参加。
TOSSの関西中央事務局を経て、現職。 国語、社会科をはじめ各科目全般における生徒指導の手本として、教師の授業力育成に力を注いでいる。
『子どもを社会科好きにする授業』『みるみる子どもが変化する「プロ教師が使いこなす指導技術」』(ともに学芸みらい社)など、著書多数。


■目次

Ⅰ 新指導要領の目玉「主体的・対話的」な授業づくりのポイント

1「主体的・対話的」な授業づくりのポイント
2 有名物語教材で「主体的・対話的」な授業づくりのポイント
3 有名説明文教材で「主体的・対話的」な授業づくりのポイント
4 話す・聞く単元で「主体的・対話的」な授業づくりのポイント
5 書く単元で「主体的・対話的」な授業づくりのポイント
6 読む単元で「主体的・対話的」な授業づくりのポイント 


Ⅱ 「基礎的な学力」を保証するための国語科の指導方法

1「基礎的な学力」とは
2 漢字の定着率を高める指導方法
3 スラスラと音読ができるようにさせる指導方法
4 発表力を高める指導方法
5 読解力を高める指導方法
6書く力を高める指導方法
7 話しあう力を高める指導方法
8 語彙を増やすための指導方法

 

Ⅲ 教材が変わっても使える国語の単元づくりの方法 物語編

1 物語単元で目指す「つけさせたい力」は何か
2 物語単元の基本的な授業展開
3 有名物語教材を扱った単元づくり例 一年生「たぬきの糸車」
4 有名物語教材を扱った単元づくり例 二年生「スイミー」
5 有名物語教材を扱った単元づくり例 三年生「まいごのかぎ」
6 有名物語教材を扱った単元づくり例 四年生「プラタナスの木」
7 有名物語教材を扱った単元づくり例 五年生「たずねびと」
8 有名物語教材を扱った単元づくり例 六年生「帰り道」


Ⅳ 教材が変わっても使える国語の単元づくりの方法 説明文編

1 説明文単元で目指す「つけさせたい力」は何か
2 説明文単元の基本的な授業展開
3 有名説明文教材を扱った単元づくり例 一年生「じどう車くらべ」
4 有名説明文教材を扱った単元づくり例 二年生「たんぽぽのちえ」
5 有名説明文教材を扱った単元づくり例 三年生「こまを楽しむ」
6 有名説明文教材を扱った単元づくり例 四年生「アップとルーズで伝える」
7 有名説明文教材を扱った単元づくり例 五年生 「言葉の意味が分かること」
8 有名説明文教材を扱った単元づくり例 六年生 「メディアと人間社会」


付章 新教科書で押さえたい用語解説

1「言葉による見方・考え方」とは
2 言語活動の充実とは
3 国語科におけるカリキュラム・マネジメントとは
4 国語科におけるICT機器の活用とは 

Follow me!