授業の新法則化シリーズ
「理科」授業の新法則 編集・執筆:TOSS「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会 A5判:107ページ |
■全国の書店・ネット書店でご購入いただけます。
Amazon
e-hon 全国書店ネットワーク
理科指導のノウハウをもった教師が退職していく中で、授業や観察実験のコツが若手に受け継がれていない現状がある。小学校教師の理科に対する苦手意識も問題になっている。そのような今こそ、新しい教科書に対応した、読んで追試できる新シリーズが求められている。本書はそれに応えるべく、次の特徴を備えている。
1. オールカラーで見やすい。
2. 写真やイラストが豊富。(総数約800点)
3. よくある失敗に対する解決策を中心に構成
4. 見開き2ページでまとまり、パッと見てわかる。
5. タイトル欄で要旨がわかる。
6. 授業で押さえるべきポイントを明確に示してある。
7. メインの発問・指示、児童の反応、ノート例を載せてある。
8. 理科を初めて教える先生に配慮した本文。
9. 経験を重ねた先生に役立つ情報をプラスαに。
10. デジタル版をWebで公開。使える資料やホームページをリンク。
これらを実現するために、本文や写真をチームで検討し、何度も何度も書き直した。わかりやすさを追求した。若い先生にもベテランの先生にも手にとっていただき、子どもたちが夢中になる理科授業の実現に役立つことを願っている。
「理科」授業の新法則 編集・執筆委員会代表 小森栄治
■関連書
「理科」授業の新法則 〜3・4年生編〜
「理科」授業の新法則 〜6年生編〜
■目次
0. 理科の授業を始める前に
起こりやすい事故例とその対策/4月に理科室を探検させる/準備と片づけのシステムを作る/4月に定着させたいルール/ノートのまとめ方の基本
1. 天気の変化
天気のことわざを調べる/雲を観察する/天気の変わり方を調べる/台風の進み方を調べる
2. 植物の発芽と成長
発芽には何が必要か調べる/温度や空気と発芽の関係を調べる/成長には何が必要か調べる/ヨウ素液で種子のでんぷんを調べる
3. メダカのたんじょう
メダカを飼育する/メダカのオスとメスを見分ける/メダカの卵を観察する/顕微鏡の使い方を練習する/顕微鏡で水中の微小な生物を観察する/水中の微小な生物を観察する
4. 花から実へ
花のつくりを観察する/花粉を顕微鏡で観察する/花粉がないと実や種はできないかどうか調べる/受粉後の変化はICTを活用する/身近な植物に花や実ができるか考える
5. 流れる水のはたらき
流れる水の3つのはたらきを知る/流れる水のはたらきをモデル実験で調べる/川の上流・中流・下流の特徴を知る/流れる水のはたらきで石が丸くなることを調べる/増水による自然災害を防ぐ工夫を調べる
6.ものの溶け方
ものが溶けるようすを観察する/メスシリンダーを正しく使う/水の量と溶ける量の関係を調べる/温度と溶ける量の関係を調べる/水を蒸発させて溶けているものを取り出す
7.ふりこの運動
ふりこの実験装置を作る/1往復する時間を調べる/大きなふりこを作って調べる
8.電磁石のはたらき
コイルを作る/電磁石を強くする/電流計で電流の強さを調べる/簡単なモーターを作る
9.人のたんじょう
胎児の成長のようすを調べる/胎盤のしくみとはたらきを調べる/人とメダカの受精と誕生を比べる
+αスムーズな理科授業のために
ジャガイモの準備をする/デジタルカメラを活用する/顕微鏡を活用する/使いやすい理科室を作る/揃えておきたい収納小物/インターネットを活用する