見た瞬間に学習の流れが脳に焼き付く、単元全体が見開き2ページでビジュアル的に構成されているので全体像を俯瞰でき、図鑑を眺めるような感覚で教材研究をすることが可能。
短い時間で質の高い教材研究を実現。教科別全13巻。■著者紹介谷 和樹 (タニ カズキ) (監修)
玉川大学教職大学院教授。
北海道札幌市生まれ。神戸大学教育学部初等教育学科卒業。兵庫県小学校にて22年間勤務。その間、兵庫教育大学修士課程学校教育研究科にて教科領域教育を専攻。教育技術法則化運動に参加。
TOSSの関西中央事務局を経て、現職。 国語、社会科をはじめ各科目全般における生徒指導の手本として、教師の授業力育成に力を注いでいる。
『子どもを社会科好きにする授業』『みるみる子どもが変化する「プロ教師が使いこなす指導技術」』(ともに学芸みらい社)など、著書多数。
■目次
第1部 コンピュータを使うプログラミング学習
第Ⅰ章 マル特情報 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
1 ナビゲーションシステム付きのサイトを活用する
2 プログラミング言語を4つのステップで指導する
3 教師はあれこれ教えない
4 ドラッグ&ドロップで命令を組み合わせる…
5 お手本どおり作って学ぶ「プログラム視写シート」
第Ⅱ章 1・2 年「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
2 かわいいロボット! 「 lightbot」の使い方(実践編)
3 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(基本編)
コラム プログラミング用語解説
4 絵本が動く! 「Viscuit」の使い方(実践編)
コラム 調べてみよう 学校のPC環境整備計画
第Ⅲ章 3・4 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
1 ロボットに命令を出そう 球体ロボット「Sphero Mini」
2 「プログル」を活用した平均の授業
3 人気キャラクターと楽しむ! 「Hour of Code」の使い方(実践編)
4 「Scratch Jr.」の使い方(基本編)
5 「Scratch Jr.」の使い方(実践編)
6 美味しい! 簡単! 「グリコード」の使い方(基本編)
7 美味しい! 簡単! 「グリコード」の使い方(実践編)
第Ⅳ章 5・6 年 「コンピュータを使う」プログラミング授業づくり
1 世界中で大人気! 「 Scratch」の使い方(基本編)
コラム 授業で使えるプログラミングのソフト
2 世界中で大人気! 「 Scratch」の使い方(実践編)
3 「Google Blockly」の使い方(基本編)
4 「Google Blockly」の使い方(実践編)
5 「植物の発芽と成長」実践例
6 「音づくり」実践例
7 じゃんけんプログラムを作ろう
「micro:bit」で始める楽しいプログラミング(基本編)
8 「電気の教材」と「micro:bit」でできる!
「micro:bit」で始める楽しいプログラミング(発展編)
9 あったらいいなを形にしよう 「METH」(基本編)
10 センサーの仕組みを体験する 「METH」(発展編)
11 そのまま使える研修用テキスト「はじまる! プログラミング教育」(教員向け)
第2部 アンプラグド型=コンピュータを使わないプログラミング学習
第Ⅴ章 マル特情報 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
1 算数でプログラミング的思考力を高めるポイント
2 プログラミング的思考で「割合」文章問題を攻略していく
3 「教科書の情報を読み取る」
4 「正多角形の作図」
5 理科的発問と検証の積み重ねでプログラミング的思考を伸ばす
第Ⅵ章 1・2 年 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
1 「作文指導の工夫」作文を書く手順をインプット! 実践例
2 「じゃんけんやさん」をひらこう 実践例
第Ⅶ章 3・4年 「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
1 「あまりのあるわり算」実践例
コラム 子ども用PC・タブレットのNG使用例
2 「買い物ロボット」実践例
3 「表現ダンス」実践例
4 「てこのはたらき」実践例
5 「電気のはたらき」実践例
第Ⅷ章 5・6 年「アンプラグド型」プログラミング授業づくり
1 「情報とわたしたちのくらし」実践例
コラム「 モノがなければ理科じゃない」を追求したい
2 理科の実験過程をフローチャートにまとめよう
3 フローチャートを活用した「気体」学習