生徒の心をわしづかみ! 長谷川博之の学級通信365日全記録 下巻生徒の心をわしづかみ!

長谷川博之の学級通信365日全記録 下巻

 

著者:長谷川博之 

B5判並製・200ページ
定価:2600円+税
ISBN-13:978-4909783165
発売日:2019/8/21

 

■全国の書店・ネット書店でご購入いただけます。


Amazon

 e-hon 全国書店ネットワーク

紀伊國屋書店ウェブストア

honto honto

HonyaClub Honya Club

 


上巻はこちらから→ 生徒の心をわしづかみ! 長谷川博之の学級通信365日全記録 上巻


 

学級づくりの最強アイテム「学級通信」で生徒へ情熱を伝えるトークや、教師と固い絆で結ばれた生徒同士が集団として動く実例など、
実際に配られた学級通信のテキストで解説。

まえがきより

生徒-教師間の交換日記と学級通信とを連動させて学級集団形成を促進する。
本書上下巻を貫く私の主張である。

どちらも実践したいのは山々だが、現場は恐ろしく多忙でなかなか着手できない。
どのようにタイムマネジメントをしているのか。

そんな質問が多く寄せられている。
当時の日記から、仕事の仕方を抽出してみよう。

5月第2週は家庭訪問期間であった。
午前中5時間授業をし、給食清掃帰りの会まで指導し、部活に指示を出して、学校を出る。
1日平均6軒を回るというハードな1週間だ。
この週の授業時数は25時間。私の持ち時間は25時間。よって、いわゆる「満タン」だ。

これはいつものことだが、椅子に腰かけるのは給食時の10分少々だけである。
わずかな空き時間や休み時間はそこらじゅうを巡回している。
1日の例外もなく、そんな生活をしている。

昨夜、仲間に学級通信をプレゼントした。
「空き時間がなく、帰りの会後はすぐ部活指導に行っているのに、いつ書いているのですか」と問われた。
給食の時間に、各班を移動しておしゃべりしながら書いている。
そして、掃除と帰りの会の合間の5分間で印刷する。

がんばっているわけではない。自然体でやっている。
がんばってやろうとすると、続かない。脳が疲弊するからだ。
私は続けたい。だから、趣味のようにさらりとやっている。

書ける時に書き、書けない時は書かない。うんうん唸って言葉を絞り出すこともない。
基本、書き出したら最後まで一気に書く。

「こういう言葉は次々と生まれてくるのですか? 」

そうだ。生まれてくる言葉を打ち出す。ただそれだけだ。だから短時間で完成する。

さて、家庭訪問でPTA副会長を務めるパワフルお母さんに問われた。
「先生、あれは本当にうちの娘の文章なのですか? 先生が加筆修正しているのではないですか」?
声をあげて笑ってしまった。

「娘さんだけでなく、ただの一人の文章も直していませんよ」
「だって、娘があんなに立派な文章を書くなんて信じられないんですよ! 」
驚きと感動の混じった表情で、パワフルお母さんは言った。

実際、このひと月で、生徒の文章は変わってきた。
昨年は「生活記録」なるノート(中学版連絡帳)を、三学期にはただひとりも提出しなくなったそうだ。

それが今年はいきなり「日記」を書かされているわけだ。
数倍の負荷に違いない。

もちろん強制ではない。強制は、目の前の生徒の事実に馴染まない。
よって、提出しない生徒も2名いる。A男とB男だ。
それでもよい。
たぶん彼らも、出し始めるだろう。
それがいつになるか。そういうことが楽しみなのだ。
そんな、全力の毎日を過ごして、もう5月も終わろうとしている。
こんな毎日を過ごしていたのだ。

日記をもうひとつ紹介しよう。
別れた翌年、彼らが中3になった合唱コンクールのエピソードである。

帰宅して驚いた。
手紙十数通、DVD6枚。メールもまた十数通が届いていた。
すべて、前任校の生徒、保護者からのものだ。

5日土曜日、勤務校は合唱祭だった。そして前任校もまた合唱祭だった。
気にならないと言えば嘘になる。

昨年10月末のあの経験を経て、3月の学級演劇で大輪の花を咲かせた彼ら。
あれだけ誰も歌わなかった、崩壊状態に等しかった音楽の授業で、「男子が女子の数倍の大きさで歌っています」との連絡を校長先生、生徒、保護者から何度も受けていた。
4月の時点から、だ。
今年の合唱はどうだったか。知りたい気持ちはあった。

今年度の合唱の取組を、数名からのメールでなら知っていた。
当日夜も、複数のメールが届いた。

しかし、手紙となるとまた新たに伝わる物がある。
分厚い便箋が、彼らの葛藤と格闘と感動と成長とを物語る。
保護者の手紙には、「親子で学級通信集を何十回も読み返しています」という言葉が幾つも見られる。
先生無しで、生徒はがんばっています、とも。

「男子の声が、別人です。ほんとうに、別人です。昨年度で、彼らは人間として大きく成長したのです」
ある保護者の言葉だ。

「A男君が、学年男子で最も大きな声で、もっとも上手に歌ったんですよ。先生が蒔いた種から、また新しい花が咲いたんです」
別の保護者の言葉だ。

たった1年の付き合いで、ここまでのつながりができた。

学級を解散し、生活の場を別にしたのちも、彼らは成長を続けていたのである。
多方面からの報告でその事実を知って、ようやく安堵したものである。

最も困難な場を引き受けて、最も質の高い子供達に育てて去る教師。
そのような教師になりたかった。
憧れを力に、ただひたすらに教師修業に没頭した。

編著も含め15冊目の出版となるこの本もまた、教師という仕事に打ち込んでいる、あるいはこれから打ち込もうとする人々に対する、連帯の意を込めた一教師の記録である。

最後になりますが、今回もまた執筆という教師修業の機会をくださった学芸みらい社樋口雅子氏と、
常に我が国の教育の行く末を思い叱咤激励してくださる向山洋一師匠に心からの感謝を申し上げます。

2019年麦秋 NPO法人埼玉教育技術研究所代表理事・TOSS代表代行補佐 長谷川博之


■著者紹介

長谷川博之(はせがわ ひろゆき)

1977年1月17日生。早稲田大学卒。早稲田大学教職大学院卒。
TOSS代表代行補佐。向山一門副代表。NPO法人埼玉教育技術研究所代表理事。
TOSS埼玉志士舞代表。日本教育技術学会理事。JP郵便教育推進委員。
全国各地で開催されるセミナーや学会、自治体や学校、保育園の研修に招かれ、年間70以上の講演や授業を行っている。
また自身のNPOでも多種多様な学習会を主催している。
主な著書に『生徒に「私はできる! 」と思わせる超・積極的指導法』『中学校を「荒れ」から立て直す』『中学の学級開き 黄金のスタートを切る3日間の準備ネタ』
『中学生にジーンと響く道徳話100選』『小学生がシーンとして聴く道徳話100選』(以上、学芸みらい社)、
『クラス皆が一体化! 中学担任がつくる合唱指導』『子ども・保護者・教師の心をつなぐ“交換日記&学級通信”魔法の書き方と書かせ方』
『黄金の三日間を制する授業準備ノート』(以上、明治図書)等がある。


■目次

11月─生活の質の向上を連続的に実現するための「行事後」の関わり方
12月─個の成長を集団の成長に結びつける指導の数々
1月─残り50日、最後の行事を大成功させる布石の打ち方
2月─自治的集団を確立するための「もう一歩の突っ込み」
3月─史上最高の学級集団を構築する最後の一手

Follow me!